2023年 特集編

2023年1月~8月まで、Instagramで紹介された特集おすすめの本の紹介です。
(書影なし、一部書影あり)

 

目 次

海の写真集

中央図書館所蔵の「海」が載っている写真集を一部紹介します。
写真集を見ながら、海に潜ったつもりになってみていかがでしょうか!

 

今日は海曜日

福田 幸広/著
青菁社

 

沖縄のシロチドリ、マレーシアのアオウミガメ、マーシャル諸島のサンゴ礁。どこまでも青く澄んだ海と沢山の魚や生き物たちの写真集です。

 

世界の島々

ピエ・ブックス

 

オアフ島、ケイマン島、マルタ島、ガラパゴス島、キングジョージ島など、世界の美しい島々の美しい風景を紹介しています。

 

美ら海きらめく

中村 征夫/著
日経ナショナルジオグラフィック社

 

沖縄の海をカラフルに、水中で生きている星砂、サンゴの幻想的な産卵、大きな被害を受けたサンゴ礁など、海の魅力に迫ります。

 

海よ!クジラに魅せられた男

望月 昭伸/撮影 友松 こずえ/文
コアラブックス

 

1999年3月小笠原の海で消息を経った水中カメラマンである著者の集大成。美しくきらめく海の生き物、雄大な海中の絶景の写真集です。

 

屋久島 豊饒の海

高久 至(タカク イタル)/著
東邦出版

 

春夏秋冬、晴れの日も雨の日も、夜明けから日没まで、時には真夜中の海へ潜って撮影した、2009年から2015年までの屋久島の海の写真集です。

夏にちなんだ小説

夏にちなんだ小説を集めました。
読書でも夏を満喫しよう!

 

夏の庭 ーThe Friendsー

湯本 香樹実/作
徳間書店

 

人の死に興味を持った3人の少年が、もうすぐ死ぬんじゃないかと噂されている1人暮らしの老人を観察し始めた。しかし、見られていることにきづいた老人は元気になっていき、少年たちと交流が生まれ、その夏、様々なことを知る。

 

所蔵館:中央館 高尾野館

 

夏空白花

須賀 しのぶ/著
ポプラ社

 

敗戦で全てを失った日本人が、もう一度、甲子園で野球をしたいと想い、ボールも球場もない中で、高校野球の再建を賭けて戦う物語です。

 

所蔵館:中央館

 

琥珀の夏

辻村 深月/著
文藝春秋

 

かってカルト集団として批判された団体の敷地から子どもの白骨遺体が発見された。それを知った弁護士の法子は、あの少女ではないかと胸騒ぎを覚える。30年前の記憶がよみがえり、幼い日の友情と罪があふれ出す。

 

所蔵館:中央館 高尾野館 野田館

 

モノクロの夏に帰る

額賀 澪/著
中央公論新社

 

戦時中のモノクロ写真をカラーにして掲載した写真集をきっかけに、セクシャルマイノリティの書店員、保健室投稿の女子中学生、家族にコンプレックスを持つテレビマンなど若い彼らの心が少しずつ変わり始めていく。

 

所蔵館:中央館 高尾野館

 

夏に泳ぐ緑のクジラ

村上 しいこ/作
小学館

 

母の離婚をきっかけに祖母の住む離島に預けられることになった京。そこは、毎年夏になると家族で出かけた思い出の多い島だ。複雑な思いをかかえて、島に降り立つと、そこでつちんここと出会い・・・。謎の妖精つちんこと少女たちの友情物語。

 

所蔵館:中央館

 

サマーゴースト

loundraw/原案 乙 一/小説
集英社

 

”サマーゴースト”という幽霊が現れるという。夏、使われなくなった飛行場、花火をすると、彼女は姿を現すらしい。自殺した女性の幽霊なのではないかという噂だ。ネットを通じて知り合った高校生、友也・あおい・涼。3人は”サマーゴースト”を探すために集まった。

 

所蔵館:中央館

 

ある晴れた夏の朝

小手鞠 るい/著
偕成社

 

出自のちがうアメリカの8人の高校生が、広島と長崎に落とされた原爆の是非について語り合う。日系アメリカ人のメイは、否定派の一人として演壇に立つことになった。アメリカ在住の著者が若い世代に問いかける、「戦争」の歴史と記憶。

 

所蔵館:中央館 野田館

7月7日 浴衣を作って着てみよう!

7月7日は「ゆかたの日」です。
七夕は棚機(たなばた)のことで、古来衣類を縫って祖霊に供えたことと、七夕の行事として裁縫の上達を祈り、衣類に感謝する日だったという古代中国の故事にならって、NPO法人日本ゆかた文化協会が制定されました。(引用:「記念日の事典」 加藤迪男/編(東京堂出版社)等より)

 

はじめてのゆかたBOOK

ブティック社

 

ゆかたの着つけから基本の帯結び、「トリプルひも」を使った結ばず作れる華やか帯スタイルまでを紹介しています。

 

所蔵館:中央館

 

かわいいかぎ針編み 浴衣に合わせたい和雑貨

アップルミッツ

 

かんざし、シュシュなどのアクセサリーから、帯飾り、巾着バッグなど、かぎ針編みで作る、浴衣に合わせたい和雑貨を紹介しています。

 

所蔵館:中央館

 

いちばんよくわかる はじめて縫って、着るゆかたとじんぺい

日本ヴォーグ社

 

ミシンと手縫いを組み合わせた、じんべいとパンツ、ゆかたの縫い方を紹介しています。

 

所蔵館:中央館

 

家庭用ミシンで作る家族みんなのじんぺい&ゆかた

クライ・ムキ/著
ブティック社

 

ベビー、キッズ、ジュニアから、パパ、ママ、おじいちゃんやおばあちゃんまで。家族みんなのじんべい&ゆかたの作り方を紹介しています。

 

所蔵館:高尾野館

 

はじめてぬうゆかたとじんぺい

主婦の友社

 

自分サイズで作れる大人のゆかたと、子どものゆかた、じんべいを紹介する初心者向けの本です。

 

所蔵館:高尾野館

 

大人のゆかたスタイルブック

秋月 洋子/著
講談社

 

 「ふつうに着る」から「きれいに着こなす」へ、大人のためのゆかたコーディネート全50スタイルを紹介しています。

 

所蔵館:野田館

 

日本伝統の衣類であり、夏の風物詩でもある浴衣を作ったり楽しみませんか?

6月16日は和菓子の日 美味しい!和菓子の本を借りて作ってみよう!

6月16日は「和菓子の日」です。
「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。(引用:全国和菓子協会HPより)

かわいいねりきり

桔梗 有香子/著
日東書院本社

日本の美しいお菓子「練り切り」の基本的なつくり方から「あんクリーム」を使った新しいジャンルの和菓子など紹介しています。

所蔵館:中央館

花の和菓子のつくりかた

金塚 晴子/著
淡交社

草花をモチーフにした和菓子の作り方から色をつけるコツ、市販のあんを上手に使うコツ、焼き印を押すコツなど紹介しています。

所蔵館:中央館

ふわふわカステラの本

中川 たま/著
主婦と生活社

「もっちり」「ふんわり」「台湾」「バター」「ココア」の5つの生地をベースに、いろんなカステラと、カステラ生地で作るケーキを紹介しています。

所蔵館:中央館

井村屋さんのあずき日和

井村屋株式会社/監修
日東書院本社

美容、ダイエット、生活習慣病予防に効果的な”あずき”を使ったヘルシーなスイーツや料理のレシピを紹介しています。

所蔵館:中央館

あんこのお菓子

金塚 晴子/著
マイナビ出版

和菓子の定番、あんこを使ったお菓子のレシピ集です。

所蔵館:中央館

つくってみたい茶席の和菓子十二か月

清 真知子/著
淡交社

茶席で頂くような本格的な和菓子を、手づくりしてみませんか?

所蔵館:野田館

透明和菓子の作り方

安田 由佳子/著
文化学園文化出版局

夏を感じる意匠や食材を使った、透明もしくは半透明の和菓子を家庭で簡単に作れるような工夫したレシピを紹介しています。

所蔵館:野田館

電子レンジで簡単!ひんやり夏和菓子

鳥居 満智栄/著
淡交社

電子レンジで簡単にできる!寒天や葛饅頭など冷やして食べられる、夏和菓子を紹介しています。

所蔵館:野田館

ときめく和菓子図鑑

高橋 マキ/文 内藤 貞保/写真

日本の文化の枠である和菓子の魅力を紹介しています。

所蔵館:高尾野館


6月16日には和菓子を食べて、健康と招福を願ってみませんか?

猫が出てくる小説

2月22日は「猫の日」です。
猫がでてくる小説を一部「紹介します。

みとりねこ

有川 ひろ/著(講談社)

猫の浩太は、一家の長男・浩美と生まれたときからずっと一緒。もう二十歳を超えるけど、年齢を感じさせないピカピカの毛並みがご自慢。いつも醤油にひたした肉球で、テーブルクロスにハンコをペタペタ。さて、念入りな肉球のハンコのわけは——?

所蔵館:中央館 高尾野館 野田館

『鯖猫長屋 ふしぎ草紙』シリーズ

田牧 大和/著(PHP研究所)

なぜか鯖猫模様の猫が一番いばっている「鯖猫長屋」には、なにやら「わけあり」な住人たちが。そんな長屋で次々と起こるふしぎな事件。
謎解きと人情ばなしが楽しめる時代小説。

所蔵館:中央館

山亭ミアキス

古内 一絵/著(KADOKAWA)

ココrに悩みを抱える人が迷い込む、森の中の不思議な宿「山亭ミアキス」。しかし、泊まると間違いなく酷い目に遭わされる。
人をたぶらかす、謎めいたオーナーたちの正体と目的とは?

所蔵館:中央館 高尾野館

『満月珈琲店の星詠み』シリーズ

望月 麻衣/著(文藝春秋)

満月の夜にだけ開く、不思議な珈琲店。そこは疲れた人だけが訪れることができる、癒しに満ちたお店だった——。
大きなもふもふの猫マスターと店員が極上スイーツとドリンクで迎えてくれます。

所蔵館:高尾野館

猫君

畠中 惠/著(集英社)

20年生きた猫は、人に化けて言葉を操る妖怪「猫又」になる—。
将軍様の庇護のもと、江戸城内の学び舎「猫宿」で修業に励む新米猫又のみかんたち。猫宿の長は、魔王と呼ばれたあの戦国武将で・・・。

所蔵館:中央館 高尾野館

『通い猫アルフィー』シリーズ

レイチェル・ウェルズ/著(ハーバーコリンズ・ジャパン)

飼い主を亡くし、ひとりぼっちになった猫アルフィーは、とある住宅にたどり着き、そこで通い猫として生きようと決める。だが訪ねた先の住民は揃いも揃って問題だらけで・・・。1匹の小さな猫が奇跡を起こす、ハートフル猫物語。

所蔵館:高尾野館

猫町くんと猫と黒猫

樒屋 京介/著(小学館)

猫町くんは、人に化けられる特技と猫由来の成長速度で、二歳半にして高校に通うことになる。
そこで、東京から来た黒猫と白い猫になってしまった先輩と出逢い、人間相手に恋に落ちた。

所蔵館:中央館

本を守ろうとする猫の話

夏川 草介/著(小学館)

夏木林太郎は、幼い頃に両親が離婚し、さらには母が若くして他界したため、祖父の家に引き取られた。祖父は、町の片隅で「夏木書店」という小さな古書店を営んでいる。しかし、祖父が突然亡くなり、面識のなかった叔母に引き取られることになった。
林太郎は、書棚の奥で人間の言葉を話すトラネコと出会う。

所蔵館:中央館 高尾野館 

大人の恋愛小説

愛の形は様々。そんな本を一部紹介します。

愛なき世界

三浦 しをん/著(中央公論新社)

洋食屋の見習いの藤丸陽太は、植物学研究者をめざす本村紗英に恋をした。しかし本村は、三度の飯より葉っぱの研究が好き。地道な研究に情熱を燃やし人生のすべてを植物に捧げる本村に、藤丸は恋の光合成を起こせるのか⁉

所蔵館:中央館 高尾野館

崩れる脳を抱きしめて

知念 実希人/著(実業之日本社)

広島から神奈川の病院に実習に来た研修医の碓氷は、脳腫瘍を患う女性・ユカリと出会う。外の世界に怯えるユカリと、過去に苛まれる碓氷。心に傷をもつふたりは次第に心を通わせていく。実習を終え広島に帰った碓氷に、ユカリの死の知らせが届く——。

所蔵館:中央館 高尾野館

赤と青のエスキース

青山 美智子/著(PHP研究所)

メルボルンの若手画家が描いた1枚の「絵画(エスキース)」。
日本へ渡って30数年、その絵画は「ふたり」の間に奇跡を紡いでいく——。

所蔵館:中央館 野田館

君の地球が平らになりますように

斜線堂 有紀/著(集英社)

恋愛をテーマにした5つの地獄の恋路短編集です。
一途な気持ちが勝利を掴む?

所蔵館:中央館

大人になったら、

畑野 智美/著(中央公論新社)

35歳の誕生日を迎えたメイ。彼氏も好きな人もいないが、カフェで働く日々はそれなりに充実している。そんな中に訪れた久しぶりの恋に戸惑う・・・。

所蔵館:中央館

桜のような僕の恋人

宇山 佳佑/著(集英社)

美容師の美咲に恋をした晴人は、彼女に認めてもらいたい一心で、一度は諦めたカメラマンの夢を再び目指すことに。
そんな晴人に美咲も惹かれ、やがて二人は恋人同士になるが、幸せな時間は長くは続かなかった・・・。

所蔵館:中央館

ミライヲウム

水沢 秋生/著(小学館)

凛太郎は、つきあっていた女性に触れると未来が見える。しかもバッドエンディングばかり。そんな体質だから、恋愛とは無縁の大学生活を貫いていた。大学2年の大晦日の夜、花火を見に出かけた同級生にキスされた瞬間、凛太郎はとんでもない未来を見てしまう。

所蔵館:中央館

ラストは初めから決まっていた

小手鞠 るい/著(ポプラ社)

岡大の教室から巣立って、聖徳太子ゆかりの地、奈良・王寺町へ飛んでいったことり。「恋人の聖地」で、ことりを待ち受けていたのは・・・。

所蔵館:中央館 野田館

ありふれた愛じゃない

村山 由佳/著(文藝春秋)

藤沢真奈は銀座の老舗真珠店でチーフマネージャーとして働き、私生活では優しい年下の貴史と半同棲中。仕事で訪れたタヒチで、かって熱烈に愛した男・竜介に再開する。

所蔵館:中央館 高尾野館

中高生におすすめ恋愛小説

恋する気持ちや恋愛模様が描かれる「恋愛小説」。
今しかない青春時代を過ごす中学生と高校生にとって、涙せずにいられない感動作品や”胸キュン”シーンを楽しめる本も人気です。
そんな本を一部紹介します。

僕は何度でも、きみに初めての恋をする。

沖田 円/著(スターツ出版)
両親の不仲に悩む高1女子のセイは、ある日、カメラを構えた少年ハナに写真を撮られる。優しく不思議な雰囲気のハナに惹かれ、以来セイは毎日のように会いに行くが、実は彼の記憶が1日しかもたないことを知る—。
所蔵館:中央館

大正浪漫

NATSUMI/著(双葉社)
時翔のもとに届いた不思議な手紙。大正を生きる千代子が書いたものらしい。思いかけず始まった”文通”で距離を縮めるふたりだったが—。令和と大正、時を超えた恋の行方は?
夜遊びコンテスト大賞受賞作品。YOASOBI『大正浪漫原作小説』
所蔵館:中央館

100万回生きたきみ

七月 隆文/著(KADOKAWA)
美桜は100万回生きている。さまざまな人生を繰り返し、今は日本の女子高生。終わらぬ命に心が枯れ、何もかもがどうでもよくなっていた。あの日、学校の屋上から身を投げ、同級生の光太に救われた瞬間までは。
所蔵館:中央館

アンドロイドの恋なんて、おとぎ話みたいってあなたは笑う?

青谷 真未/著(ポプラ社)
佐藤真白は、義肢のリハビリ専門病院で事務スタッフとして働いている。外見が生身の女性と寸分違わぬ精巧さで作られているが、実はある研究機関から送り込まれたアンドロイド。
ある日、青年に声をかけられて・・・。
所蔵館:中央館

君がいて僕はいない

くらゆい あゆ/著(集英社)
双子の緒都と瑚都。僕が好きなのは瑚都のほう。小6からずっと彼女を想い続け、大学受験に落ちたその日、僕は衝撃的な事実を知る。絶望した僕は「自分がいない」パラレルワールドに飛ばされてしまい・・・。
所蔵館:中央館

恋愛問題は止まらない

吉野 万理子/作(小学館)
恋はワクワクする遊園地みたいなもの!「野球部員は、来週までに髪を丸刈りにしろ!」と監督が指令を出したという噂が流れた。理由は、恋愛がらみらしい。そんな・・・・・・あの憧れのカレが丸刈りなんて、絶対に許せない!
所蔵館:中央館

両想いになりたい

もえぎ 桃/作(講談社)
中学生だけどプロのイラストレーターのスピカは、親友の那由多に恋してる。だけど、突然、那由多は同じクラスの晴野ふわりさんの生徒会選挙の推薦人になると言い出した!?
所蔵館:中央館

一ノ瀬ユウナが浮いている

乙一/著(集英社)
幼馴染のユウナを水難事故で亡くしてしまう。廃人状態の日々が続いた大地だったが、ある日ユウナのお気に入りだった線香花火に火を灯すと、ユウナが浮かんでいた。彼女に会うため、伝えていない気持ちを抱えながら僕は何度も線香花火に火をつける・・・。
所蔵館:中央館

真夜中の底で君を待つ

汐見 夏衛/著(幻冬舎)
家族や友達といるより、喫茶店のアルバイトが好きな17歳の更紗。アイスコーヒーだけで閉店まで粘る常連客の「黒縁さん」。おしゃべりが苦手な二人が、店以外で偶然出会ったのは夜の公園だった。お互いの連絡先も知らないまま始まった特別な時間・・・。
所蔵館:高尾野館

チョコレートのお菓子を作ってみよう

初めて作る方、気になるレシピで作ってみたい型、手に取ってみてはどうでしょうか。

板チョコでつくるお酒によく合う 大人のほろ酔いチョコレート

高橋 里枝/著(誠文堂新光社)
市販の板チョコを身近な食材を使って、お酒入り、もしくはお酒と合わせることを想定したチョコレートのレシピを紹介しています。
所蔵館:中央館

3・5・7ステップでできる! 憧れのゴージャスチョコレシピ

木村 幸子/著(主婦の友インフォス情報社)
すべて3・5・7ステップで作れる、簡単なのにゴージャスに見えるとっておきチョコレートレシピを紹介しています。
所蔵館:中央館

小さなパティシエのためのお菓子BOOK1 あこがれのチョコレートレシピ

松本 美佐/著(教育画劇)
チョコムース、チョコチップクッキー、ガトーショコラなどのレシピを、所要時間や難易度を示すマークとともに紹介しています。また、ラッピングの仕方も掲載されています。
所蔵館:中央館

思わずつくりたくなる極上のチョコレートレシピ

生活実用シリーズ(NHK出版)
ジャン=ポール・エヴァン、横溝春雄、日高良実、渡辺麻紀の4人がチョコレートレシピを紹介しています。
所蔵館:高尾野館

パリのチョコレートレシピ帖

多田 千香子/著(風鳴舎)
おうちにあるいつもの道具と材料で簡単に美味しいパリ仕込みの素敵なレシピを紹介しています。
所蔵館:高尾野館

プレゼント前日でも間に合う! 手づくりチョコ

下迫 綾美/著(枻出版社)
はじめてでも、材料の購入から、お菓子作り、ラッピングまで、失敗せずに前日からの準備でも間に合うチョコレートブックです。
所蔵館:高尾野館

香り高い焼き菓子 大人のBAKE

萩田 尚子/著(誠文堂新光社)
甘さ控えめ、コーヒーや紅茶が好きな人だけでなく、お酒好きにもおすすめです。これまでにない味と香りが楽しめる”大人のベイク”
ぜひ作ってみて下さい。
所蔵館:中央館
出水市立図書館の利用や運営に関する問合せ・ご意見につきましては、以下のフォームからお送りいただけます。